毘沙門橋
盛岡城跡公園脇、中津川に架かる橋です。
初代の橋は、明治41年、公園内 (本丸跡地) に「南部利祥中尉像」(現在は台座のみ) が建てられたのを機に架けられました。
橋名の由来は、この周辺の川原が、かつて「毘沙門淵」と呼ばれていたからです。
現在、杜陵小学校・とりょう保育園がある通りは、古地図に「毘沙門橋通り」と記されています。
続いて公園側です。
先日紹介した、鶴ヶ池ほとりになります。
このあたりは「毘沙門谷」とも呼ばれていたそうです。
※ この場所について
多目的広場の脇に、花崗岩の石組が残っています。
「毘沙門清水」と記されています。
大正時代末期まで、わずかに水が湧いていたとのこと。
盛岡城内には、この場所を含め9ヶ所の清水があり、水資源が豊富だったといいます。