※ 写真は全て2019年
「3 (さ) × 9 (く)」が「27」の語呂合わせと、七十二候の「桜開始 (さくらはじめてひらく)」が重なることから、毎年3月27日は「さくらの日」らしいです。
七十二候とは、二十四節気をさらに分類したもので、「春分」の中に「桜開始」があるのだとか。
盛岡の桜も、まもなく開花しそうですが、残念ながらお花見は自粛ムード。そこで、宴会をしなくても、桜が楽しめる場所 (10ヶ所) を選んでみました!
① 明治橋際
仙北町の北上川沿いです。晴れていると、バックに岩手山が望めます。
② 御厩橋~川原橋間
大沢川原地区の中津川沿い。自転車・歩行者専用道路にある、桜のトンネルです。
③ 盛岡城跡公園
市内中心部の人気スポットです。
桜山商店街裏の「亀ヶ池」(堀跡) ほとりにも。
④ 中の橋近く
盛岡市役所~テレビ岩手の裏です。
⑤ 石割桜 (盛岡地方裁判所内)
かつてこの場所は、盛岡藩主分家の屋敷でした。その庭園にあった、樹齢360年の一本桜が今でも残っています。
⑥ 材木町裏 (旭橋付近)
北上川沿いの遊歩道です。藩政時代に作られた「材木町裏石組」という石垣の堤防が残ります。晴れていると、バックに岩手山が望めます。(撮影日は残念ながら雲隠れ)
⑦ 旧与力小路
夕顔瀬橋から北上し「梨木町踏切」の先を左折。右側の道は、かつて「与力小路 (よりきこうじ)」と呼ばれた侍町でした。奥が岩手大学です。
⑧ 岩手大学
農学部の「農業教育資料館」裏あたりです。
⑨ 高松の池
人気スポットです。「日本さくらの名所100選」に選ばれています。
⑩ 四十四田ダム
北上川のダムです。標高が高いため、市街地より開花や見頃が若干遅くなります。
ちなみにですが…
自分が20代の頃…
カラオケで酔いしれていた「桜ソング」はコレでした!