長田町 (旧長町)
盛岡城下の中で「最も (距離が) 長い町」ということで、長町 (ながまち) と名付けられました。
現在は、この表通りを中心に、長田町 (ながたちょう) が広がっています。町の南側は、材木町に隣接しています。
※ 材木町について
藩政時代の「南部火消し」の伝統を受け継ぐ、消防団の番屋 (詰所) があります。
1799 (寛政11) 年、長町の若者25人が、町の消防を勤めたいと、藩に願い出たことにより結成されました。
町人の声により誕生した、盛岡初の火消組です。
続いては、裏通りへ。
武田邸
1950 (昭和25) 年に建てられた、市指定の保存建造物および保護庭園です。
5月~11月の第2・4土曜日 (13時~16時) に、庭園のみが一般公開されます。
現在、周辺は住宅街になっていますが、昔は「仁王田圃」という田んぼが広がっていたといいます。
※ 仁王の由来について
一旦、表通りへと戻りまして…
長田町から本町通3丁目へと続く、こちらの通り…
旧上横町
かつて「かみよこちょう」と呼ばれ、藩政時代は主要な通りでした。
この通りの突き当りを左に曲がると、旧奥州街道 (上田通り入口あたり) に合流します。
秋田・鹿角方面から盛岡城下へと入るルートは、夕顔瀬橋を渡り、茅町 ⇒ 材木町 ⇒ 長町 ⇒ 上横町 ⇒ 三戸町、そして四ツ家惣門 (城下北の関門) だったといいます。
※ 四ツ家惣門について
再び、表通りへ戻ります。
通り (および町) の北側には、かつて「駆上り坂 (かけあがりざか)」と呼ばれた坂の名残があります。
この坂の先が、上田地区になります。
※ 上田地区について
さて…
この長田町にある…
有名なお店がこちら!
福田パン 長田町本店
1948 (昭和23) 年創業、岩手県民のソウルフードです。
近年は、『嵐にしやがれ』や『秘密のケンミンSHOW』といった人気番組に、店舗も含めて登場しています。
嵐メンバーの何人かが、このパンを知っていたほど!
なお、このお店の創業者は、宮沢賢治 (農学校教師時代) の教え子だったといいます。賢治の教えが、後年のパン作りにつながったという話があります。
せっかくなので…
胃もたれ気味につき、オッサンが女子みたいなチョイスをしてしまいました ♪
福田パンに関する記事