前回の『チコちゃんに叱られる!』に登場した疑問です!
「道路標識の距離って、どこまでのこと?」
答えは「基本役所の玄関 (ときどき違うとこ) まで!」でした。
ということで…
「盛岡まで〇Km」の場合、盛岡市役所前までの距離になります。
上の写真の右側に注目!
親切に、こんな石柱があります。
「盛岡市道路元」と記されています。
「東京まで〇Km」の場合、日本橋までの距離というのが、番組内に登場しました。
ちなみに…
江戸時代、奥州街道などの主要街道には、その日本橋から一里 (約4Km) ごとに、目印として「塚」が築かれていたといいます。
多くの場所では木が植えられ、木陰で旅人が休息を取れるように配慮されていたとか。
その名残が盛岡市内にもあります。
鍛冶町一里塚跡
城下のため、大規模な「塚」が築かれなかった場所です。
ここから、更に一里!
上田一里塚
「塚」の名残があります。