北山地区
盛岡城跡の北部丘陵 (北山) には、寺院が集まっています。
町づくりの際、京都の「北山」にならったとのこと。「北山寺院群」と呼ばれ、周辺には19の寺院があります。
その中のひとつ…
教浄寺
(盛岡五山)
盛岡城の完成に伴い、藩主・南部氏ゆかりのお寺 (5つ) が、各地から移されました。「盛岡五個寺」ともいいます。
こちらのお寺は、その中のひとつです。
- 永福寺 (下米内)
- 聖寿寺 (北山)
- 東禅寺 (北山)
- 教浄寺 (北山)
- 報恩寺 (名須川町)
東禅寺のみ遠野より、あとの4つは三戸より移されています。
※ 盛岡五山の筆頭「永福寺」について
山屋他人 (やまや・たにん) という、盛岡藩出身の海軍大将がいます。皇后・雅子様の母方曽祖父にあたります。
山屋家の菩提寺がこちらとのこと。
かつて、東京・麻布の「長谷寺」に眠っていた山屋他人のお骨も、こちらのお寺に移されています。
また、宮沢賢治が盛岡高等農林学校の受験のため、このお寺に下宿し、本堂の片隅で猛勉強していたといいます。
その後、賢治は首席で入学し、特待生になりました。
それにあやかり、この時期は受験生も参拝に訪れるとのこと。
※ 詳しくはこちら
こちらのお寺で、毎年1月14日 16時30分より…
正月飾りや古いお札の「お焚き上げ」が行われます。
この行事、岩手県内では「どんと祭」と呼ばれることが多いのですが、こちらのお寺では「お焚き上げ」が使われています。
そして、17時30分より…
お寺の近くから、消防団による「裸参り」がスタートしました!
こちらのお寺が「裸参り」発祥の地といわれています。
他の地区に比べてスタート時間が遅いこともあり、暗闇の中で開催される「裸参り」は、どこか幻想的な雰囲気が漂っています。