盛岡秋まつり
毎年9月14日・15日・16日
※ 13日(金)は前夜祭
このお祭りは、盛岡八幡宮の例大祭です。
1709 (宝永6) 年から300年以上続いています。盛岡藩の城下町が完成したのを記念して始まったといわれています。
町内会・山車同好会・観光協会を中心に、山車 (南部風流山車) が作られ、市内各地を練り歩きます。
毎年決まったルートはなく、盛岡市街地の広範囲を山車が巡行します。よって、歩き回って山車を探すのは非常に大変です。
確実に山車を見たい場合は、14日の「八幡下りパレード」・15日の「盛岡山車大絵巻パレード」がオススメです!
それでは、各日の見どころを紹介します!
9月13日
この日は「前夜祭」です。主に、番屋や山車の車庫がある各町内を巡行します。
13日から山車巡行する組と、14日から巡行する組があります!
この日の巡行時間は、各組によって異なります。
9月14日
いよいよ、祭り本番です。
各組とも、朝9時から山車巡行がスタート!
この日の午前中、全ての山車が市内巡行しながら向かう先は…
盛岡八幡宮
11時30分頃、全ての山車が八幡宮に揃います。
〇 八幡下りパレード (13時より)
八幡宮から八幡町通りを、全ての山車がパレードします。
「ちびっ子さんさ」からスタート!
神輿渡御 (みこしとぎょ) が続きます。
いよいよ、各組の山車が登場!
※ 八幡町通りについて
パレードのあとは、再び市内巡行になります。
このあと18時から20時頃まで、市内各地を練り歩きます。
(※終了時間は各組によって異なります)
初日ということもあり、18時頃には終了する組が多いです。
また、八幡宮近くの3つの組 (い組・の組・さ組) は「夜の八幡参り」を行います。
ルートは、肴町商店街 ⇒ 盛岡八幡宮になります。
- 17時30分 子どもさんさ出発
- 18時15分 お囃子・神輿・山車出発
- 19時15分 八幡宮に集結
9月15日
前日と同じく、朝9時に山車巡行がスタートします。
夕方まで、めいっぱい市内を練り歩きます。
16時頃「もりおか歴史文化館」の周辺に、全ての山車が集合します。
〇 盛岡山車大絵巻パレード・出発式 (17時10分より)
代表の組が「音頭上げ」を行います。
〇 盛岡山車大絵巻パレード (18時より)
歴史文化館を出発し、東大通商店街 ⇒ 大通商店街を、全ての山車が巡行します。
※ 東大通・大通りについて
パレードが終わり次第、各組の車庫に帰ります。
この時期の盛岡、日中はまだ暑いですが、夜は涼しいので服装などご注意ください!
9月16日
この日も朝9時からスタート。
最終日が平日の場合、午前中に地域の小学校に出向き「山車をみる会」を開催する組もあります。
パレードがないため、夕方 (または夜) まで、ひたすら市内巡行が続きます。
組によっては、18時頃より町内の通りを封鎖して、一軒一軒「音頭上げ」をしながらゆっくり山車を巡行します。
八幡町は夜遅くまで賑わいます。
盛岡八幡宮
山車巡行は、町内等から盛岡八幡宮への奉納を意味します。
例大祭の舞台である八幡宮の境内でも、期間中 (13日~16日) 、様々な神事が行われます。
特に、毎年16日 (13時) に行われる「流鏑馬」は見物です!
その他
※ 南部風流山車や盛岡秋まつりの歴史
山車の演目やパレードの順番が載っているパンフレットがあると便利です。
盛岡駅や市内の観光施設などに置いてありますし、パレード会場でボランティアが配っています。