南部牛追いの道
小本街道・岩泉町
2016年、岩手県内に大きな被害をもたらした「台風10号」から明日で3年になります。特に被害が大きかったのが岩泉町です。
私の父の出身地なので、昔からよく行っている場所です。復興応援ということで、岩泉町の魅力を伝えたいと思います。
盛岡市街地から岩泉町へと続く、国道455号線は「小本街道」の名残です。
「野田街道」(本野田街道) も並行していました。
この道、全国的に有名な民謡『南部牛追い唄』発祥の地になります ♪
藩政時代から昭和30年代頃まで、塩や海産物などを牛の背中に乗せ、沿岸部から盛岡まで運んでいたといいます。
※ 詳しくはこちら
この場所から岩泉町の名所「龍泉洞」まで、小本街道沿いの「おすすめスポット」をピックアップしてみました。
これからの季節は紅葉も楽しめて、ドライブに最適です!
岩洞湖・薮川
薮川 (やぶかわ) は真冬になると「本州で一番寒い場所」として、全国ニュースにも登場します。氷点下30℃を記録したこともあります。
(※この場所は盛岡市内)
レストハウスの奥、白樺並木を抜けると…
一面に「岩洞湖」が広がっています。
正式には「岩洞ダム」という人造湖で「ダム百選」にも選ばれています。
真冬の「氷上ワカサギ釣り」が有名です。春から秋にかけては釣り、周辺でキャンプ・バーベキューなど楽しめます。
また、このあたりには「薮川そば」という隠れた名物があります。寒冷地で無農薬栽培された「そば」は絶品です。
♪ 幸せ (し~あ~わ~せ) をありがとう ぬくもり届きました…
こちらの校舎は旧薮川小学校です。2010年3月で閉校になりました。
その昔、NHK『鶴瓶の家族に乾杯』で、笑福亭鶴瓶さんが来たことがあります。岩洞湖の氷上ワカサギ釣りなども登場しました。
ゲストの竹中直人さんは、「石川啄木ファン」ということで渋民地区へ。
(※2006年4月の放送)
この先、長~い「早坂トンネル」を抜けると、いよいよ岩泉町内に入ります!
道の駅 三田貝分校
閉校になった小学校の校舎を活用した「道の駅」です。
写真撮影OKをいただいたので、小学校風に作られた内部を!
食堂は「給食室」といいます。他にも、お土産売り場が「購買部」など、学校にちなんだ名前が付けられています。
1日20食限定「日替わり給食セット」が人気です!
デザートに付いているのは「岩泉ヨーグルト」です。こちらは全国にファンがいる人気商品です。乳製品を中心に様々展開されています。
この他にも「分校ラーメン」「ホルモン鍋定食」 などが人気メニューです。
この先の小川 (こがわ) 地区には、かつて大規模な炭鉱 (小川炭鉱) があり、1,000人を超える鉱夫とその家族が住んでいました。
ちなみに私の父の出身地で、祖母が炭鉱で働いていました。
当時、炭鉱の食堂で提供されていた「ホルモン鍋」は、現在は名物の「炭鉱ホルモン」として、町内各地で売り出されています。
B-1グランプリにも「いわいずみ炭鉱ホルモン鍋」(いわいずみ炭鉱ホルモン鍋発掘隊) として出場します。
(※今年11月の明石市開催に出場予定)
それでは、町の中心部へ!
旧岩泉駅
2014年に廃線になった岩泉線の終着駅です。
駅舎2Fには、現在も商工会の事務所が入っています。かつて待合室・切符売り場があった1Fは、展示施設になっています。
廃線前は「日本有数の秘境ローカル線」として有名でした。
現在でも、多くの鉄道ファンが訪れています。
岩泉町うれいら通り商店街
町の中心部には、昔の建物が多く残されています。
この通りにある「中松屋」の栗菓子・水まんじゅうは、全国にファンがいるそうです。
この先、龍泉洞に向かう道には、仮設住宅が残っていました。
2016年の「台風10号」では町内多くの地区が、2011年の「東日本大震災」では沿岸部の小本地区が被害を受けています。
龍泉洞
駐車場からの道です。
龍泉洞の目の前を流れる清流「清水川」です。
入口に到着すると「ハート型の龍」があります♡
この場所は2014年、「恋人の聖地」に認定されました♡
地域活性化支援センターが主催する「恋人の聖地プロジェクト」により、「少子化対策と地域活性化への貢献」をテーマに、全国各地の観光スポットが選定されました。
洞内には、ハート型に見える空間や地底湖があり、近年はデートスポットとしても人気を集めています♡
橋の上から見た、先程の「清水川」です。
5月~9月は「龍泉洞・清水川渓流釣りまつり」として、期間中は毎日、渓流釣りが楽しめます。(※有料になります)
釣り具のレンタルや、フィッシングコーチもあります。(※別料金です)
売店脇で売られている「田楽味噌の餅・豆腐」は、この周辺地域でよく見かけます。
一緒に売られている「アユ・イワナ・ヤマメの塩焼き」も人気です。
おっ!!
今回のブログの趣旨です!
こちらは、名水百選にも選ばれている「龍泉洞の水」です。
飲み放題です!
こちらの龍泉洞、山口県の秋芳洞、高知県の龍河洞とともに「日本三大鍾乳洞」に選ばれています。
また、洞内に棲むコウモリとともに「国の天然記念物」に指定されています。
現在分かっているだけで総延長4,088mあり、そのうち700mが公開中です。見つかっている地底湖は8つあり、そのうち3つが公開中です。
洞内温度は1年を通じて10℃前後になります。
まだまだ未知の部分が多く、現在も調査が継続中です。
それでは、いよいよ洞内へ!
こちらの向かいには、観光整備の際、新たに発見された「龍泉新洞」があります。
こちらからは土器・石器などが発見されています。かつてこの場所で、人が生活していたことが分かります。
洞窟を利用した「龍泉新洞科学館」として、合わせて見学することができます。
アクセス
〇 岩洞湖レストハウス
http://gandouko.wixsite.com/gandouko-resthouse/home
〇 薮川そば
https://yabukawasoba.hp.gogo.jp/pc/
〇 道の駅 三田貝分校
http://www.ryusendo-water.co.jp/michinoeki/mitakaibunkou.html
〇 岩泉ヨーグルト
〇 小川炭鉱 (小川地区)
https://www.town.iwaizumi.lg.jp/docs/2016022301177/
〇 炭鉱ホルモン (岩泉ホルモン)
https://www.shokokai.com/iwaizumi/maps/horumon/
〇 岩泉うれいら通り商店街
http://www.protoscience.co.jp/iwaizumi/
〇 龍泉洞
〇 龍泉洞・清水川渓流釣りまつり
https://www.town.iwaizumi.lg.jp/docs/2017052500011/
〇 恋人の聖地 (岩泉町)
http://www.seichi.net/gotoseichi/detail.php?l_id=180
〇 岩泉町
https://www.town.iwaizumi.lg.jp/