「東京五輪 2020」聖火リレーの、おおまかなルートが発表されました。
岩手県内のルートは…
2020年6月17日 (水)
雫石町 → 滝沢市 → 八幡平市 → 岩手町 → 一戸町 → 二戸市 → 洋野町 → 普代村 → 野田村 → 久慈市
2020年6月18日 (木)
岩泉町 → 田野畑村 → 宮古市 → 山田町 → 大槌町 → 釜石市 → 大船渡市 → 陸前高田市
2020年6月19日 (金)
一関市 → 平泉町 → 奥州市 → 金ヶ崎町 → 北上市 → 花巻市 → 遠野市 → 紫波町 → 矢巾町 → 盛岡市
そんな中…
「東京五輪 1964」で使われた聖火台が、岩手県内を巡回中です!
5月中旬に、宮城県石巻市から盛岡市の岩手県営運動公園 (陸上競技場) に移動。
5月21日の高校総体 (岩手大会) 開会式で点火予定だったのが雨で中止に。その後、30日まで同公園で展示されました。
その後は、釜石市に移動。6月1日、釜石市民ホール「TETTO」前広場に展示。同日から開催の「三陸防災復興プロジェクト」にてお披露目。2日まで展示されました。
そして、再び盛岡へ。
6月4日~7月12日まで、岩手県営運動公園 (陸上競技場) に展示されます!
その後は、7月14日に陸前高田市で開催される、バスケットボールのイベントで展示され、福島県に移動する予定になっています。
【入場時間】9:00~17:00 (最終入場は16:30)
※ 陸上競技場で大会等が開催されている場合、見学できない場合があります
私も最初に行った日は、近隣の中学校の体育祭が行われていて見学ができず、後日出直しました。
また、公園の管理事務所にて受付が必要です。
遠方の方は、問い合わせてから行くことをオススメします!
〇 岩手県営運動公園
http://sposhin.echna.ne.jp/shisetuka/