浅草観世音
(あさくさかんのん)
夕顔瀬町に観音様が祀られています。
鳥居がありますがお寺です。
1857 (安政4) 年、この付近の武士が参勤交代の折、江戸・浅草観世音の厳かな様に触れ、盛岡のお寺に観音堂を建立したのが始まりとされています。
明治期に入り「神仏分離令」の影響で、観音堂があったお寺が廃寺となります。観音堂を残そうという尽力により、この地に遷座。
それでも、時が経ち荒廃したといいます。
近くを、新幹線・在来線が走ります。
お寺の裏が、IGRいわて銀河鉄道 (旧東北本線) と、JR山田線の分岐点になります。
昭和初期、山田線 (当時は国鉄) の鉄道工事請負者により、再建されました。
ご本尊も新たに、東京・浅草「金龍山 浅草寺」よりお迎えしました。
この場所で…
1月19日の18時から、恒例の「裸参り」が行われました。
途中、浅草観世音の前を通ります。
その際、1人ずつ立ち止まり、一礼します。
線路下の地下道へ。
Uターン。
再び地下道へ。
向かって左が、浅草観世音になります。
到着~参拝。
今後の予定は…
〇 桜山神社 [内丸] 2019 (平成31) 年1月26日 (土)
どんと祭・13:00~ 裸参り・16:30~
なお…
隊列の途中を横切ることは「願掛けが途切れる」として嫌われます!
※ 1/12「虚空蔵堂」(仙北町)
※ 1/14「教浄寺」(北山)
※ 1/15「盛岡八幡宮」(八幡町)