厨川駅
(くりやがわえき)
IGRいわて銀河鉄道の駅です。
もともとは東北本線でした。東北新幹線が八戸駅まで延びた際、第三セクターへ移行しています。
1918 (大正7) 年に開業。
ところで「厨川」とは、市内を流れる「雫石川」の古名です。現在の盛岡市西部一帯が「くりやがわ」と呼ばれていました。
「栗谷川」という表記もあります。
この辺りを治めていた豪族・安倍氏の居城を「厨川柵」といいます。
※ 詳しくはこちら
『平家物語』剣巻にも登場します。こちらでは「栗屋河」と記されています。
駅の東側を、国道4号線が走っています。
道路を北上してすぐにあるのが…
東北農業研究センター
広大な敷地を有します。
時折、イベントなどで一般公開されます。
特に、春の「菜の花公開」は人気です!
奥に見える三角形の山…
姫神山
(ひめかみさん)
「姫神」とは、坂上田村麻呂がこの山に、立烏帽子神女 (たてえぼしひめ) を祀ったという伝説に由来しています。
また、岩手山と夫婦 (または元夫婦) という民話が、周辺各地に多数存在します。
気軽に登山ができる山としても人気です。
農研センターの裏には…
四十四田ダム
(しじゅうしだだむ)
北上川の本流にある唯一のダムです。
写真の左奥 (黄緑色の場所) が、先程の農研センターになります。
※ 四十四田ダムについて