南大橋
上を走るのは、国道4号線です。
天気が良いと、上流に岩手山が望めます。
ところで「NIKE」のようなモニュメントの正体は…?
こちらは、南部駒 (なんぶこま) の 鐙 (あぶみ) を表現しています!
南部駒とは「馬」です。
岩手県は「チャグチャグ馬コ」という行事があるように、馬と縁が深いのです。
古代より良質な馬産地として、全国に知られていました。また、馬を家族の一員として大切にしてきました。
※「チャグチャグ馬コ」について
鐙とは馬具の一種。人間が馬に乗った時、足を乗せる場所です。
ちなみに、NIKEのロゴマーク「スウッシュ」の商標登録および、スニーカーが発売されたのが1971 (昭和46) 年。
南大橋の完成はその5年前、1966 (昭和41) 年になります。
1990年代の中盤、エアマックスが大流行した頃だったでしょうか。当時の若者達の間で「ナイキ橋」と呼ばれるようになりました!
橋の下の川原は、片側だけですが、遊歩道が整備されています。
ランニングやサイクリングに最適です!
公園もあります。
吉萬公園
市内で糸屋商をしていた、吉田萬太郎という人物が、昭和初期に自身の土地 (この付近) を解放し、公園にしていたといいます。
八重桜が咲き、東屋やタヌキの石像などがあり、市民が釣りや花見を楽しんだといいます。
現在の公園は、盛岡市が数年前に整備したものです。
開放的な公園になっています。