南部鉄器
上の写真は、盛岡駅構内 (2F) にある「フクローの樹」という作品です。
「南部鉄器」で出来ています。
岩手の県花「桐の花」をモチーフに、「宮沢賢治作品の世界観」と「盛岡」のイメージを重ねた作品とのこと。
この鉄器、県北地域 (旧南部藩領) から、県南地域 (旧伊達藩領) まで広範囲で作られています。
鉄瓶や風鈴がメジャーです。
南部鉄瓶
南部風鈴
この「南部」には2つの意味があります。
- 旧「南部」藩領の鉄器
- 岩手県「南部」の鉄器
すなわち、「通称 : 南部鉄器」ということになります!
この鋳物文化、奥州藤原氏の時代には、既にあったといいます。
内陸部と沿岸部の間にあるのが「北上山地」です。ここには、良い鉄器を作るための条件が揃っているといいます。
この条件は、釜石市が「製鉄の街」になったこととも深く関係しています。
鉄器は主に、内陸部 (盛岡市・奥州市水沢) で作られていますが、現在でも原料の多くが釜石産だといいます。
一時はアルミニウムの登場で、鋳物文化が衰退したといわれます。
現在はその良さが見直され、海外から注目されるまでになっています。
まさに、岩手が誇る Made in Japan !!