もりおか歴史文化館
16時頃、この周辺に全ての山車が集まります。17時10分から出発式が行われ、18時にパレードがスタートします!
パレードのコースがどんな場所なのか、ご紹介します!
まずは、進行方向左側…
世界アルペンメモリアルモニュメント
1993 (平成5) 年に「アルペンスキー世界選手権 盛岡・雫石大会」が開催されました。
アジア初の開催でした。
同大会の表彰式会場となったのが、盛岡城跡公園 (当時:岩手公園) です。その時のメダリスト達の手形です。
その隣にあるのが…
花時計
東北銀行20周年記念事業の一貫として、1970 (昭和45) 年に整備されました。
その先には…
鶴ヶ池
盛岡城跡公園の堀跡です。
ここからは商店が続きます。
盛岡東大通り (桜山) 商店街
中心部に残る、ノスタルジックな雰囲気の商店街です。
この鳥居の先に、盛岡じゃじゃ麺発祥の店「白龍」本店があります。
鳥居の奥は「盛岡さんさ踊り」の会場にもなる、中央通になります。
※ 中央通について
この先も、レトロな雰囲気の店が続きます。
商店街の反対側には…
桜山神社
先程の鳥居はこの神社のものです。
そして再び、盛岡城跡公園の堀跡があります。
亀ヶ池
※ 盛岡城跡公園について
アーケードが見えてきます。
白い塀 (写真右奥) の中には…
御田屋清水
藩政時代、盛岡城内の飲料水や茶道用の水として用いられていた湧水です。
昭和40年代、都市開発で近隣にビルが立ち並び、一度枯渇してしまいました。
しかし、平成4年、隣接するビルの建設工事の際、再び湧き出したという面白いエピソードがあります。
それでは、通りへ戻ります。
盛岡大通商店街
郊外に押され気味…。
ただ、シャッター商店街にはなっていません。
居酒屋とカラオケがやたら多いです。
要所要所に木や花があり、景観を大事にしています。
アーケード街の中心地になります。
横を走るのが今まで紹介してきた大通りで、縦を走るのが…
映画館通り
名前の通り、レトロな映画館が建ち並ぶ通りです。
※ 映画館通りについて
また、このあたりにはこのような石碑が…
「この地に 岩手県立 盛岡農学校 ありき」
「県立盛岡農業高校」の前身である「盛岡農学校」です。明治後半~昭和初期はこの付近にありました。
このあたりの地名は「菜園」といいます。昔は一面畑でした。
大通り界隈が大きく発展したのは戦後です。それまでも商店はあったものの、比較的のどかな場所だったといいます。
当時から残るといわれる木があります。
それでは、再び通りに戻ります。
「さわや書店」が入るビルの3Fに「柳屋」というラーメン屋があります。
「キムチ納豆ラーメン」 という大胆なラーメンがあり、たびたび全国ネットでも取り上げられています。
コンビニ前に若き日の…
石川啄木
数年前にローソンができたため、少々面白い光景になってしまいました。
こちらが、アーケードおよび、山車パレードの最終地点になります。
この付近には「七十七銀行盛岡支店」があります。
その一角に…
原敬 別邸跡
盛岡出身で、第19代内閣総理大臣 (平民宰相)・原敬です。
かつてこの場所に別邸があり、庭にあった石が保存されています。
ここまで紹介してきた通りを、山車が練り歩きます!
盛岡秋まつり山車
大通り大絵巻パレード
【場所】もりおか歴史文化館 ⇒ 東大通り ⇒ 大通アーケード
【日時】毎年9月15日・18時~ (出発式 : 17時10分)
この時期の夕暮れは涼しいので服装などご注意を!