盛岡城跡公園
通称「岩手公園」と呼ばれています。数年前までこちらが正式名称だったため、市民の間ではこちらで親しまれています。
「国の史跡」に指定されています。
※ 城は現存しません
それでは、中央通側から園内へ!
桜山神社鳥居
鶴ヶ池
かつての堀跡です。
時鐘
藩政時代から昭和30年代まで、時刻を知らせるために使われていたものです。当時は別の場所にあり、保存のため、この場所に移されました。
亀ヶ池
こちらも、かつての堀跡です。
桜山商店街
神社の参道とその周辺は商店街になっています。
盛岡じゃじゃ麺 発祥の店「白龍」が、この場所にあります!
桜山神社
盛岡藩主 (南部氏) が祀られた神社です。
烏帽子岩
桜山神社の境内にあります。
吉兆のシンボルとして信仰されてきました。災害や疫病があった時など、この岩の前で平安祈願の神事が行われていたようです。
盛岡藩の「お守り岩」です。
※ 桜山神社について
多目的広場
この場所では、1年を通して様々なイベントが開かれます。
渡雲橋
盛岡市内と岩手山
岩手山を望めるように、この方角に高い建物を建てないようにしています。
石川啄木歌碑
教科書にも出てくる「不来方 (こずかた) の/お城の草に寝ころびて/空に吸はれし十五の心」は、この場所のことが詠まれています。
啄木が通っていた「盛岡中学」が、この近くにありました。
新渡戸稲造碑
旧五千円札でおなじみ、新渡戸の生家跡がこの近くにあります。
南部利祥銅像台座
銅像は太平洋戦争中の金属供出により撤去されました。
宮沢賢治碑
賢治は「盛岡高等農林」の学生時代、この付近に下宿していました。
盛岡ホタルの里
夏には「ホタル鑑賞」ができます。
この先、中津川 (毘沙門橋付近) に流れます。
タニシ発見!
彦御蔵
唯一、盛岡城の創建当時から残る建物です。
残念石
築城当時、石垣に使われなかった石です。
石垣
城地が「花崗岩」であるため、石材が調達しやすかったそうです。
園内いたるところで、大きな石 (岩) を見ることが出来ます。
実は東北地方、土塁の城が圧倒的に多く、壮大な石垣に囲まれた城が少ないのです。
この盛岡城、豊臣秀吉の命により作られました。天下統一の際、奥州支置 (東北支配) の拠点になった城のひとつでした。
もりおか歴史文化館
盛岡の詳しい歴史について知ることが出来ます。
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』(2014年放送) で、黒田官兵衛 (岡田准一さん) が被っていたお椀のような「合子形兜」が貯蔵されています!
黒田藩のお家騒動 (黒田騒動) により、盛岡藩に「お預け」となった人物によって持ち込まれたといいます。
※ 公開は不定期です
芝生公園
ビクトリア盛岡友好トーテムポール
カナダ・ビクトリア市から寄贈されたものです。新渡戸稲造の関係で姉妹都市になっています。
この場所で開かれるイベント、季節ごとの景色などをまとめました!
※ いしがきミュージックフェスティバル
※ 紅葉の様子
※ もりおか雪あかり
※ 盛岡さくらまつり