盛岡秋まつり
毎年9月14日~16日 (13日は前夜祭) に開催されるのが秋まつりです。
上の写真のような山車 (南部風流山車) が、各町内・山車同好会・観光協会を中心に作られ、市内各地を練り歩きます。
毎年10台弱が参加します。
こちらは、岩手・盛岡を代表する神社…
盛岡八幡宮
※ 詳しくはこちら
この神社の例大祭として、1709 (宝永6) 年から続く、非常に歴史のあるお祭りです。盛岡藩の城下町が完成したのを記念して始まったと言われています。
【前側】
「風流」といいます。
【後側】
「見返し」といいます。
前の小太鼓は小学生が、後ろの大太鼓は大人達がたたきます。山車作りや太鼓の練習は、毎年お盆明けからスタートします。
ちなみに明治期の山車は、こんなに大きかったらしいです!
その高さ、9m!!
現代のものと比べても、この通り!
岩手県 (主に北部) ~ 青森県 (南部地方・津軽に対する南部) には、このような山車が街を練り歩くお祭りが数多くあります。
有名なものだと、青森県八戸市の「八戸三社大祭」や、朝ドラ『あまちゃん』に登場した、岩手県久慈市の「久慈秋祭り」があります。
この2つのルーツは盛岡の山車になります!
こちらは盛岡城跡公園内にある「もりおか歴史文化館」です。
気分だけですが体験や記念撮影ができます!