鉄道
今回の地震で、一部不通となっている東北新幹線。 盛岡市が大きく発展したきっかけは、1982年の新幹線開業だといわれています。 昨年11月、盛岡駅が開業130周年だったこともあり、このあたりで、東北・山形・秋田・北海道新幹線の歴史を簡単に。 このブログ…
さんてつ銀河の星めぐり 2020年2月15日・16日 昨日に引き続き、三陸鉄道の車両が、IGRいわて銀河鉄道の線路を走りました。本日は、盛岡駅 ⇒ 二戸駅間です。 ※ 昨日の様子 www.buramorioka.com 2日目は、出発直前の盛岡駅へ! 岩手県内を走る、第三セクターの…
さんてつ銀河の星めぐり 2020年2月15日・16日 三陸鉄道の車両が、IGRいわて銀河鉄道の線路を走りました。上の写真は、盛岡市内の境田町付近。バックには岩手山が! 岩手県内を走る、第三セクターの鉄道2つです。 昨年3月に全線開通したばかりの三陸鉄道です…
盛岡駅から「IGRいわて銀河鉄道」に乗車します。 それでは… 出発進行! 隣の青山駅に到着しました。 ※ 青山駅について www.buramorioka.com ここから、線路沿いを歩くこと約5分。 「山口北洲印刷株式会社」があります。 1893 (明治26) 年に創業。 かつては「…
岩手飯岡駅 1950 (昭和25) 年に開業。東北本線の駅です。 下り方面は、当駅 ⇒ 仙北町駅 ⇒ 盛岡駅 (終点) になります。 新幹線の高架線下に、ポツンと駅舎があります。 駅前 (東口) にはロータリーが整備されています。 駅周辺は近年、住宅や商業施設が増えて…
厨川駅 (くりやがわえき) IGRいわて銀河鉄道の駅です。 もともとは東北本線でした。東北新幹線が八戸駅まで延びた際、第三セクターへ移行しています。 1918 (大正7) 年に開業。 ところで「厨川」とは、市内を流れる「雫石川」の古名です。現在の盛岡市西部一…
仙北町駅 名前の通り、仙北地区にある駅です。 1915 (大正4) 年に開業。 「盛岡駅」まで (から) 3分程度、東北本線の終点ひとつ手前にある駅です。 駅前には商店・銀行・郵便局などがあります。 3つの高校の最寄駅で、通学時間帯は高校生が大勢います。 駅裏…
青山駅 名前の通り、青山地区にあります。 IGRいわて銀河鉄道の駅になります。 近隣には、商業施設・住宅街・学校・盛岡西警察署・県立運動公園 etc…と、色々と揃っています。 2006 (平成18) 年に開業。市内で一番新しい駅です。 現在でも、ベッドタウンとし…
山岸駅 名前の通り、山岸地区にある駅です。周辺は主に住宅街になります。 非常にシンプルな入り口。 この他にもホームの両側に入口があります。 待合室はレトロ感満載! 電車は上り6本、下り6本! 盛岡と宮古を結ぶ、JR山田線の駅です。 奥の鳥居は「永福寺…
上盛岡駅 本町通3丁目のマンションが建ち並ぶ一角に、ポツンと駅舎があります。 中央通から徒歩10分ぐらいと、割と街中にある駅です。 待合室です。 大正12年開業の歴史ある駅です。 上り6本、下り6本! 盛岡と宮古を結ぶ、JR山田線の駅になります。 現在は…
旧国鉄盛岡工場レンガ壁 アトリウムのレンガ壁 1891 (明治24) 年~1985 (昭和60) 年までの94年間、鉄道車両修理工場として使われていた施設の外壁を復元したものです。 盛岡地域交流センター・マリオス 盛岡駅西口にあるビルです。こちらの4Fにあります。 現…
東北・北海道新幹線 (はやぶさ号) 秋田新幹線 (こまち号) 東京~盛岡間は連結運転で走ります。 盛岡駅で切り離され、それぞれ青森・函館方面、秋田方面へと向かいます。 下りは秋田新幹線が先に発車します。東北・北海道新幹線はそのあとの発車になります。…