景色
八幡ともしび横丁 2019(平成30)年2月9日(土)、「もりおか雪あかり 2019」最終日に開催されました。 盛岡八幡宮の参道(八幡町・八幡通り)に並べられた、手づくりキャンドルに火を灯します。今年が初開催。市民参加型プロジェクトです。 市内在住者のみならず…
もりおか雪あかり 1年で一番寒い時期、スノーキャンドルの灯りが盛岡の街中を暖かく照らします。毎年2月上旬に開催され、今年(2019年)で15回目になります。 この冬は雪が極端に少ないため、かなり縮小しての開催です。 【盛岡駅前 滝の広場】 【川徳(菜園通…
富士見台緑地 (ふじみだいりょくち) 市内中心部から四十四田ダムに向かう途中、ダム手前の岩脇町にあります。 東屋・ベンチ・モニュメントだけがある小さな緑地です。 春から秋にかけては木が生い茂っています。 冬になるとこのとおり、岩手山がくっきりと見…
桜山神社 (さくらやまじんじゃ) 内丸地区、盛岡城跡公園(通称:岩手公園)の敷地内にあります。 ※盛岡城跡公園全域についてはこちら↓↓↓ www.buramorioka.com 中央通り・岩手県庁(写真右)前に鳥居があります。 「縣社 櫻山神社」と旧字体で刻まれています。「縣…
明治橋の下、北上川の川原です。(仙北1丁目) 年明けぐらいから、白鳥が飛来するようになりました。 現在、盛岡を代表する白鳥の飛来地は高松の池です。 かつてはこの明治橋下が、盛岡を代表する飛来地でした。 雪があると、もっと風情があるのですが…。 今シ…
盛岡八幡宮 八幡町にあり、盛岡の総鎮守とされています。 岩手県内で初詣の参拝者が一番多い神社です。 毎年20万人以上の人出があります。 6月のチャグチャグ馬コ、9月の例大祭(秋まつり山車)の舞台でもあります。 【十二支神社】 自分の生まれ年の神様を拝…
マリオス ハートフルクリスマス 盛岡駅西口にあるビル、盛岡地域交流センター・マリオス。毎年クリスマスの時期になると、♡ハート♡が登場します。 隣のビル、いわて県民情報交流センター・アイーナもライトアップ中。 2018年は、12/21(金)~25(火) 17:00~20…
明治橋の下、北上川の川原です。(仙北1丁目) 毎年8月に「舟っこ流し」が行われる場所です。 かつてこの場所は、盛岡を代表する白鳥の飛来地でした。 岩手山をバックにした白鳥の写真は、年賀状にもよく使われていました。 年々この場所には、白鳥が来なくな…
盛岡市は人口約30万人の街にしては、教会の数が多いといいます。 ちなみに、『武士道』や 旧五千円札でおなじみの新渡戸稲造、第19代内閣総理大臣(平民宰相)の原敬、この2人はクリスチャンでした。 それでは、盛岡市内の代表的な教会をご紹介。 【盛岡ハリス…
厨川駅 (くりやがわえき) IGRいわて銀河鉄道の駅です。元々は東北本線でした。東北新幹線が八戸駅まで延びた際、第三セクターへ移行。 1918(大正7)年に開業。 周辺には住宅街や商業施設があります。 近隣に高校が2校あり、通学時間帯には高校生が大勢います…
盛岡城跡公園 (岩手公園) - 石垣ライトアップ - 盛岡・冬の風物詩が、今月9日から始まっています。11日~17日までは「盛岡市ブルーライトアップ 2018」が開催されました。 www.buramorioka.com 18日から、通常のライトアップに切り替わりました。 それでは、…
四十四田ダム (しじゅうしだだむ) 治水(洪水被害の軽減等)と水力発電を目的として、北上川本流に建設された唯一のダムです。今年は完成から50年の節目になります。 市街地から北に約6キロ。憩いの場になっています。 「四十四田」は、安倍貞任という豪族の館…
上の橋際のイチョウ 岩手県民会館~上の橋を結ぶ、中津川沿いの通り。 道のド真ん中に、大きなイチョウの木があります。 推定樹齢110年と言われています。 道路の拡張に伴い伐採が決まった時、保存運動が起きた過去があります。 現在は、盛岡市の景観重要樹…
南大橋 (みなみおおはし) 上を走るのは、国道4号線。 天気が良いと、上流に岩手山が。 「NIKE」のようなモニュメントは一体何なのか…? こちらは、南部駒(なんぶこま)の鐙(あぶみ)を表現しています。 南部駒とは「馬」です。岩手県は「チャグチャグ馬コ」とい…
盛岡城跡公園 (岩手公園) - 石垣ライトアップ - 盛岡・冬の風物詩がスタート。現在は「盛岡市ブルーライトアップ 2018」開催中。 11月14日は「世界糖尿病デー」。キャンペーンに使われるシンボルマーク「ブルーサイクル」に合わせて石垣がブルーに。 全国各…
だんご石 市内を流れる中津川。奥に見えるのが、ビクトリアロードと盛岡城跡公園。 毘沙門橋と中の橋の間に、3つの大石があります。 案内もあります。 この大石、盛岡城築城時の残石と伝わっています。 護岸工事の際も、撤去ができなかったようです。しかし……
※この場所について詳しくはこちら↓↓↓ www.buramorioka.com
※この場所について詳しくはこちら↓↓↓ www.buramorioka.com
※この場所について詳しくはこちら↓↓↓ www.buramorioka.com
盛岡ブルース 1979(昭和54)年発売。 青江三奈さんの曲。あの色っぽい吐息…『伊勢佐木町ブルース』で有名な歌手です。 NHKで昔放送されていた、視聴者参加型の音楽番組『あなたのメロディー』から生まれたといいます。30万枚のヒット。『第30回NHK紅白歌合戦…
御所湖(ごしょこ) 雫石川の繋地区、1981(昭和56)年に作られた人造湖(ダム)です。正式には「御所ダム」といいます。 盛岡市街から車で約30分。 湖畔には、盛岡の奥座敷、つなぎ温泉(繋温泉)があります。 近隣には、小岩井農場・雫石スキー場もあり、人気の観…
先週末、例年より遅い初冠雪を観測。それから数日… NHK盛岡放送局『おはよういわて』風に言うと「うっすら雪化粧」。 「いよいよ寒くなるな」と感じます。
テレビ朝日の人気番組『人生の楽園』のテーマソングが流れそう。
鮭の遡上 こちらは北上川。 材木町の裏、「旭橋」と「夕顔瀬橋」を結ぶ遊歩道。 橋の上からだと分からないのですが… デカい!! ※過去の記事はこちら↓↓↓ www.buramorioka.com www.buramorioka.com www.buramorioka.com
※中の橋の「サケのぼり」 鮭の遡上 今日も多くの鮭が遡上しています。 この川で生まれ、戻ってくるのは、1000尾のうち2~7尾といわれています。 4年で戻ってくるものが半数以上。(早いものは2年、遅いものは7年) 太平洋~北上川~中津川を遡上して…
高松の池と白鳥 高松地区にある憩いの場。 これからの季節、この場所は白鳥の越冬地になります。 1月のピーク時には、600羽を超える白鳥が飛来します。 ※この場所について詳しくはこちら↓↓↓ www.buramorioka.com
鮭の遡上 上の写真は盛岡駅近く、北上川に架かる「旭橋」です。 この橋の下でも… 鮭が遡上中!! 中津川が有名ですが、この時期、市内各地の川で観賞できます。 中心部を流れる、北上川・雫石川でも。 この橋の上から望める… 岩手山とともに。 ※中津川につい…
※明治橋から 失敗、挫折、前代未聞 それは 大きな可能性を 秘めているかも ※盛岡の景色の中で思い浮かんだことを自由に書いています※