地名
裸参り 盛岡に藩政時代から伝えられてきた「寒参り」です。2019(平成31)年は1月12日~26日までの期間、市内6ヶ所で開催されます。 こちらは仙北町の様子。 12日 16:00、原敬ゆかりの仙北町駅からスタート。 仙北町 (せんぼくちょう) 藩政時代、盛岡城下の玄…
あけましておめでとうございます。 今年も盛岡の魅力をたくさん発信できるように頑張ります。いずれは岩手全域の魅力を発信するブログにするのが野望です。 それでは2019(平成31)年の一発目。 大宮神社 (おおみやじんじゃ) 797(延暦16)年創建。非常に歴史の…
岩手飯岡駅 (いわていいおかえき) 1950(昭和25)年に開業。東北本線の駅です。 下り方面は、当駅⇒仙北町駅⇒盛岡駅(終点)。 新幹線の高架線下にポツンと駅舎があります。 駅前(東口)にはロータリーが整備されています。 駅周辺は近年、住宅や商業施設が増えて…
厨川駅 (くりやがわえき) IGRいわて銀河鉄道の駅です。元々は東北本線でした。東北新幹線が八戸駅まで延びた際、第三セクターへ移行。 1918(大正7)年に開業。 周辺には住宅街や商業施設があります。 近隣に高校が2校あり、通学時間帯には高校生が大勢います…
青山・大新地区と前九年地区を結ぶ橋(跨線橋)です。下を走るのはIGRいわて銀河鉄道(元々は東北本線)。 かつてこの橋は… 監獄橋と呼ばれていました。 現在の名称は… 非常に爽やかな名前に変わりました。なぜ「監獄」かといいますと… この橋の前九年地区側(写…
安倍館 (あべたて) かつて城柵だった場所です。今でも堀跡が残っています。「嫗戸柵(うばとのさく)」跡という説が有力です。 かつてこの地を治めていた豪族、安倍氏に関係しています。 ただ、残っている堀跡は、安倍氏の後にこの地を治めていた工藤氏時代の…
大沢川原 市内中心部。中津川と北上川が合流するあたり。 かつてこの辺りは荒涼とした川原でした。藩主が鷹狩りをしていた時代もあり、その頃からこの地名があったようです。 その後、侍町になり「大沢川原小路」と呼ばれました。現在でも住所として残ってい…
御所湖(ごしょこ) 雫石川の繋地区、1981(昭和56)年に作られた人造湖(ダム)です。正式には「御所ダム」といいます。 盛岡市街から車で約30分。 湖畔には、盛岡の奥座敷、つなぎ温泉(繋温泉)があります。 近隣には、小岩井農場・雫石スキー場もあり、人気の観…
映画『終わった人』 主演の舘ひろしさん。この映画でモントリオール世界映画祭の最優秀男優賞を受賞しました。 舘さんの役どころは、定年を迎えたサラリーマン。盛岡出身という設定。市内各地でロケが行われました。 その盛岡、昔から「映画の街」といわれて…
永福寺 (盛岡市下米内) 盛岡藩主・南部氏ゆかりの寺院が市内に5つあり、「盛岡五山(または五個寺)」と呼ばれています。このお寺はその中の1つ、筆頭でもあります。 盛岡城(現在の盛岡城跡公園)から見て北東の方向にあります。いわゆる鬼門。 「盛岡」の由…
宮沢賢治作品に度々登場する、イーハトーブ(イーハトーヴ)という国があります。「理想郷」という意味のこの国は岩手県がモデル。 その首都であるモリーオ市。これは盛岡市がモデルです。 材木町 藩政時代、主に「材木商」の町でした。近くには北上川が流れて…
盛岡市には茶畑という地名があります。 「盛岡市茶畑〇丁目」(1丁目~2丁目) 昔、お茶の栽培に挑戦した盛岡藩。一説によると、寒すぎる気候により断念してしまったとか。 こちら、国道4号と106号が交わる茶畑交差点。一角に観賞用としてお茶が植えられ…