伝説
富士見台緑地 (ふじみだいりょくち) 市内中心部から四十四田ダムに向かう途中、ダム手前の岩脇町にあります。 東屋・ベンチ・モニュメントだけがある小さな緑地です。 春から秋にかけては木が生い茂っています。 冬になるとこのとおり、岩手山がくっきりと見…
桜山神社 (さくらやまじんじゃ) 内丸地区、盛岡城跡公園(通称:岩手公園)の敷地内にあります。 ※盛岡城跡公園全域についてはこちら↓↓↓ www.buramorioka.com 中央通り・岩手県庁(写真右)前に鳥居があります。 「縣社 櫻山神社」と旧字体で刻まれています。「縣…
裸参り 盛岡に藩政時代から伝えられてきた「寒参り」です。2019(平成31)年は1月12日~26日までの期間、市内6ヶ所で開催されます。 こちらは仙北町の様子。 12日 16:00、原敬ゆかりの仙北町駅からスタート。 仙北町 (せんぼくちょう) 藩政時代、盛岡城下の玄…
あけましておめでとうございます。 今年も盛岡の魅力をたくさん発信できるように頑張ります。いずれは岩手全域の魅力を発信するブログにするのが野望です。 それでは2019(平成31)年の一発目。 大宮神社 (おおみやじんじゃ) 797(延暦16)年創建。非常に歴史の…
厨川駅 (くりやがわえき) IGRいわて銀河鉄道の駅です。元々は東北本線でした。東北新幹線が八戸駅まで延びた際、第三セクターへ移行。 1918(大正7)年に開業。 周辺には住宅街や商業施設があります。 近隣に高校が2校あり、通学時間帯には高校生が大勢います…
安倍館 (あべたて) かつて城柵だった場所です。今でも堀跡が残っています。「嫗戸柵(うばとのさく)」跡という説が有力です。 かつてこの地を治めていた豪族、安倍氏に関係しています。 ただ、残っている堀跡は、安倍氏の後にこの地を治めていた工藤氏時代の…
だんご石 市内を流れる中津川。奥に見えるのが、ビクトリアロードと盛岡城跡公園。 毘沙門橋と中の橋の間に、3つの大石があります。 案内もあります。 この大石、盛岡城築城時の残石と伝わっています。 護岸工事の際も、撤去ができなかったようです。しかし……
※中央通りの電光掲示板も「さんさ」仕様に 第41回 盛岡さんさ踊り ー2018年8月3日【3日目】ー 18:00にパレードがスタート。到着するまでの間、各地点では伝統さんさ集団が輪踊りを披露します。 これが本来のさんさ踊りのかたちなのです。 「昔…