グルメ
岩手町 盛岡市に北方で隣接。野菜の生産量が岩手県内一で、農業を基幹産業としています。また、ホッケー競技が非常に盛んな町です。 正式には「岩手県 岩手郡 岩手町」と岩手が3つ重なります! こちらが中心の駅です。 いわて沼宮内駅 JR東日本(東北・北海道…
盛岡秋まつり 2019 2019年9月 14日(土)・15日(日)・16日(月.祝) ※13日(金)は前夜祭 本日(12日)の「もりおか歴史文化館」です。 こちらは「盛岡観光コンベンション協会」の山車です。14日からの巡行です。 ところ変わって、肴町商店街です。 期間中はアーケー…
南部牛追いの道 小本街道・岩泉町 2016年、岩手県内に大きな被害をもたらした台風10号から明日で3年になります。特に被害が大きかったのが岩泉町です。 私の父の出身地なので、昔からよく行っている場所です。復興応援ということで、岩泉町の魅力を伝えたい…
ひっつみカレー? (カレーひっつみ?) 岩手県の郷土料理である「ひっつみ」。 汁の中に小麦粉の団子が入った、山梨県の郷土料理「ほうとう」によく似た食べ物です。主に家庭料理なので、決まった具材はありません。 ※詳しくはこちらを↓↓↓ www.buramorioka.co…
神田葡萄園 (陸前高田市) マスカットサイダー 1970(昭和45)年の発売以来、地域の人達に親しまれている地サイダーです。 製法・瓶・ラベルも発売当初から変えていないとのこと。 葡萄園のサイダーなので、マスカット果汁が入っていると思いきや、あくまでも「…
白龍 盛岡じゃじゃ麺 (特盛) ¥800 (ちいたんたん¥50) メニューに載っているのは「小」「中」「大」ですが、お店の人に頼めば「特」を作ってくれます。 ちなみに普通盛りの「中」。 再び「特」。 「丼」で出てきます。 頻繁に通っているお店なのですが、始…
岩手磯ラーメン (カップラーメン) テーブルマーク株式会社(ホームラン軒でおなじみ)から発売されている、「東北の味」シリーズ、岩手バージョンになります。 ワカメ・メカブを入れた磯ラーメンは、三陸沿岸の名物です。ちなみに以前は同シリーズで、盛岡じゃ…
チョコ南部 岩手県・青森県の名産品である、南部煎餅 (なんぶせんべい) 。お土産の定番でもあります。その煎餅を砕き、チョコレートでコーティングしたものです。 2009(平成21)年の発売以来、大ヒットしています。冬から春にかけての限定商品で、2粒入り・10…
昨年暮れ、盛岡大通商店街・川徳百貨店などの団体が行っている「もりおかスクエア 歳末夢フェスタ」とういうものに応募した結果… 「街ナカぐるぐる グルメ券 ¥1,000」が当たりました! 大通り界隈の、グルメ券 取扱店で使えます。届いて1ヶ月ぐらい経つもの…
盛岡だんご (しょうゆだんご) 全国的にポピュラーな「だんご」といえば、焼き目を付けて、甘辛い「あん」をからめた「みたらしだんご」でしょう。 盛岡市で「だんご」といえば、焼き目が入らず、生醤油だけをからめた「しょうゆだんご」になります。 通称「…
福田パン まっ茶あんサンド コッペパンブームの火付け役とも言われる、盛岡のソウルフードです。 ファンが多いメニューのひとつ「まっ茶あん」です。 スーパーなどでもよく見かけます。 牛乳と非常によく合います。 あくまでも個人的な感想ですが「抹茶ミル…
うす焼き 盛岡市内のお祭りやイベントで見かける、定番の屋台メニューです! 小麦粉の生地を薄くのばし、桜えび・青ネギ・海苔・紅ショウガ・天かす・かつお節などをふりかけ、醤油をぬって焼きます。 具材や値段は、店舗によって異なります。 その後はクル…
小麦でんがく 呼び方は、地域によって様々なようです。 米ではなく、小麦粉を使用します。小麦粉で作られた餅に、甘味噌をつけて焼いたものです。 久慈市、葛巻町、岩泉町周辺でよく見かけます。 「道の駅」などで、豆腐でんがくと一緒に売られていることが…
盛岡じゃじゃ麺とチータンタン(卵スープ)を一緒に食べるというスタイル。神明町にある『盛岡じゃじゃめん』というお店で提供されています。 もちろん、麺を食べ終えてから、作ってもらうこともできます。 「チータンタン一緒で (一緒チータン)」or「チータン…
盛岡焼き冷麺 祝 8月23日放送『秘密のケンミンSHOW』にて盛岡冷麺が取り上げられました! 「岩手ケンミンは、盛岡冷麺を冬もお正月も1年中食べている!?」 そして先日、このブログで紹介したのが「盛岡焼き冷麺」です! ※ レシピはこちら ↓↓↓ chi-tan-35.ha…
盛岡焼き冷麺 盛岡土産の人気商品に「盛岡冷麺」があります。 この時期になると、市内各地のスーパーなどでは、箱で安く売っていたりもします。 通常の食べ方はこちらですが… アレンジレシピとして「焼き冷麺」があります! 発祥は市内の居酒屋とのこと。 【…
盛岡冷麺 東京に住んでいた頃「盛岡出身です」というと、「冷麺!」と言われることが非常に多かったです。 お店でも食べますが、家でも食べます。 スーパーなどでは、このような商品が売られています。 東京のスーパーでも見かけたことがあります。 作り方は…
中華ざる (ざる中華) 夏の定番、中華麺を「めんつゆ」につけて食べます。東北地方を中心とした食文化のようです。類似の食文化は全国的にありそうですが…。 ちなみに「冷やし中華」の発祥が仙台説もあります。 それを盛岡市内では? chi-tan-35.hatenadiary.…
盛岡じゃじゃ麺 盛岡市内では、青看板や緑看板の某大手コンビニで売られています。レンジで温めてもらって、すぐに食べられます。 案外、本格的な味です! 本家はこんな感じ。 専門店でもテイクアウトできるところが多いです! ただ、チータンタンスープはあ…
福田パン 一番人気の「あん・バター」です! 近年のコッペパンブームの火付け役は、この福田パンだと言われています。(※諸説あり) テレビ番組で紹介される際は、お店で具材を挟んでくれる映像が流れますが、岩手県内多くのスーパーで、ビニール包装されて売…
コカ・コーラ 地域限定デザイン みちのくボトル スリムボトル (250ml)です。 北東北3県(青森・秋田・岩手)でしか手に入らない限定デザインです! 〇 青森ねぶた祭 〇 秋田竿燈まつり 〇 盛岡さんさ踊り 3つの祭りのイラストがデザインされています。 北東北3…
ひっつみ 岩手の郷土料理の定番です! 地域によっては「はっと」などと言います。全国的にメジャーな「すいとん」によく似ています。 青森県八戸市の「せんべい汁」、朝ドラ『あまちゃん』に登場した久慈市の「まめぶ汁」など、「ひっつみ」との関連性が認め…
近年、空前の「コッペパンブーム」が到来しています。実は盛岡がブームの原点といわれています♪ こちらが、昔から市内で売られている… 福田パン 1948年創業「福田パン」の本店は、市内長田町にあります。 分店が岩手県内各地にありますが、「県外には出店し…
冷風麺 (れいふうめん) いわゆる、普通の 冷やし中華 です! 「冷やし中華はじめました~♪」のアレです。 盛岡市内や岩手県内の一部地域では、「冷やし中華」のことを「冷風麺」と呼びます。 ※理由は不明です※ ただ、現代では「冷やし中華」と呼ぶことがほと…
お茶餅 (おちゃもち) 岩手県の内陸部(主に盛岡市・花巻市・北上市・一関市・およびその周辺地域)に伝わる郷土料理です。 特に「お茶」が使われているわけではないのです! 団扇(うちわ)に形が似ているので「団扇餅 (うちわもち)」…それが訛って「お茶餅」に…
盛岡じゃじゃ麺 (冷やし) 麺もじゃじゃ味噌も冷えています! 冷たいと味噌と麺が絡みにくくなります。そして若干ですが、味が濃く感じます。 そんな時「生たまご」を入れると、絡みやすくマイルドになります。(たまご抜きでもOK!) 市内神明町にある「盛岡じ…